アキグミ 5月上旬〜 岬にて撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
アマドコロ 5月上旬〜 五箇にて撮影 隠岐ではめずらしい植物です。 布施などにもあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ウツボグサ 5月中旬〜 加茂にて撮影 島内各地で見ることが 出来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
エゴノキ 5月中旬〜 原田にて撮影 那久などにもあり、車で走ると たまに見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
エビネ 5月上旬〜 都万にて撮影 一時期のエビネブームのおかげで 山ではかなり採取されました。 五箇のエビネ園ではきれいな 花を見る事が出来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
オオイワカガミ 4月下旬〜 五箇にて撮影 高山性の植物です。 海岸沿いの低地での自生地も あります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
オオジシバリ 5月中旬〜 都万にて撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
オオタチツボスミレ 5月上旬〜 布施にて撮影 林道や登山道などでたまに 見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
オオナルコユリ 5月下旬〜 どこで撮ったかな? 県道や林道など車で走ると たまに見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
オキシャクナゲ 4月中旬〜 五箇で撮影 隠岐を代表する花です。 固有種で五箇のしゃくなげ園で きれいな花を見る事が 出来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
オキノアザミ 4月下旬〜 有木にて撮影 固有種です。時期になると 島内全域で見る事ができます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
オニヒョウタンボク 4月下旬〜 中村にて撮影 中国地方では隠岐と広島県に 自生地があるはずです。 全国的にも自生地は4県ほど だと思います。 非常にめずらしい植物です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
カタバミ 5月頃〜秋まで どこでも見れます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
カノコソウ 5月上旬〜 原田にて撮影 林道などでまれに見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ガマズミ 5月上旬〜 布施にて撮影 林道など車で走るとたまに 見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
キツネノボタ 5月頃〜 有木にて撮影 ケキツネノボタンとはっきり 区別がついておりません。 合ってるとは思いますが… |
![]() |
![]() |
![]() |
キランソウ 4月下旬〜 原田にて撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
キンラン 5月上旬〜 平にて撮影 林道などでまれに見かけますが 隠岐ではめずらしい植物です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ギンラン 5月上旬〜 都万にて撮影 隠岐では非常にめずらしい植物 です。自生地など聞いたことは ありますが、見つけるとなると 大変です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ギンリョウソウ 4月下旬〜 都万にて撮影 登山道など多少湿気のある 所でたまに見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
クマガイソウ 5月上旬〜 もともと山に多少は自生地が あったようですが採取されて 今ではほとんど残って おりません。悲しいことです。 県内ではわずかな範囲の 自生地があるようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
クルマバソウ 5月上旬〜 布施にて撮影 登山道など一部の場所でしか 見る事が出来ません。 隠岐ではめずらしいのかなぁ どうでしょう? |
![]() |
![]() |
![]() |
ケキツネノボタン 5月上旬〜 中村にて撮影 キツネノボタンとはっきり 区別がついておりません。 区別の方法を教えて下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コウゾリナ |
![]() |
![]() |
![]() |
コケイラン 5月上旬〜 都万にて撮影 林道などでよく見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コンロンソウ 5月上旬〜 中村にて撮影 県道や林道などたまに 見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
サイハイラン 5月下旬〜 有木にて撮影 林道など車で走ると まれに見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ササユリ 5月下旬〜 時期になると道路沿いなどで よく見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
サワギク 5月上旬〜 布施にて撮影 林道などでまれに見かけます。 湿気のあるところに 多いようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
シコクハタザオ 4月下旬〜 都万にて撮影 隠岐ではめずらしい植物です。 私管理人は1ヶ所しか自生地を 知りません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ジシバリ 5月上旬〜 都万にて撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャケツイバラ 5月上旬〜 加茂にて撮影 蛸木や布施などでも 見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
シャリンバイ 5月中旬〜 岬にて撮影 時期になると島内各地で 見る事が出来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
シライトソウ 5月中旬〜 蛸木にて撮影 隠岐ではめずらしい植物です。 私管理人は1ヶ所しか 知りません。 他にも自生地があると 聞いたことはありますが… |
![]() |
![]() |
![]() |
シロツメグサ 5月中旬〜 那久にて撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
セッコク 5月上旬〜 五箇にて撮影 隠岐ではめずらしい植物です。 採取されて山では少なくなって います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
タニウツギ 5月上旬〜 原田にて撮影 私管理人が知ってる自生地は 島内2ヶ所ほどで隠岐では めずらしい植物です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
チゴユリ 4月下旬〜 中村にて撮影 登山道など歩くと稀に見かけ ます。どこでもは出会わない ように思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
チョウジソウ 5月下旬〜 自生地は県内で隠岐を含めて 2ヶ所ほどと思います。この 撮影場所も元々は群生していた そうですが採取されて今では 少ししか残っておりません。 近年少しは増えたようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ツシマナナカマド 4月下旬〜 原田にて撮影 高山性で隠岐ではめずらし 植物です。稀に見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ツルアジサイ 5月中旬〜 布施にて撮影 林道など車で走るとたまに 見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ツルシキミ 4月下旬〜 都万にて撮影 山を歩くと稀に見かけます。 島全体での自生地は どうでしょう? |
![]() |
![]() |
![]() |
デワノタツナミソウ 5月下旬〜 布施にて撮影 林道などで稀に見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ドクダミ 4月中旬〜 蛸木にて撮影 島内どこでも見られます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
トベラ 5月中旬〜 布施にて撮影 南方系で島内全域の海岸線で 見られます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ナツハゼ 5月下旬〜 五箇にて撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
ニワゼキショウ 5月中旬〜 島内各地で見られます。 神社の境内などでよく 見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ノイバラ 5月中旬〜 島内各地で見る事が 出来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
バイカウツギ 5月中旬〜 大久にて撮影 私管理人は2ヶ所ほどしか 自生地を知りませんが 岬にもあると聞いてます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハナイカダ 5月上旬〜 布施にて撮影 各地の林道などでたまに 見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハナニガナ 5月上旬〜 都万にて撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハマヒルガオ 5月中旬〜 中村にて撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハンショウヅル 5月下旬〜 原田にて撮影 林道などでたまに見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒオウギアヤメ 5月中旬〜 布施にて撮影 隠岐ではめずらしい植物です。 大久にも自生地があると 聞いてます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒメハギ 4月下旬〜 都万にて撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
フジ 5月上旬〜 原田にて撮影 島内各地で見られます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
フタリシズカ 5月中旬〜 林道沿いや杉林の中などで よく見られます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ホウチャクソウ 5月上旬〜 布施にて撮影 これも林道などでよく 見られます。 布施には群生地があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ホオノキ 5月上旬〜 皆市にて撮影 島内数ヵ所の道路沿いなどで 見る事が出来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ホタルカズラ 4月下旬〜 中村にて撮影 隠岐では非常にめずらしい 植物です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ミズタビラコ 5月上旬〜 中村にて撮影 川沿いなど湿気のある所で 見る事が出来ます。 那久の壇鏡神社の参道など たくさんあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ミツバイワガサ 5月上旬〜 大陸性の植物ですが 島内各地で見る事が 出来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ミヤコグサ 5月上旬〜 都万にて撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
ミヤマガマズミ 4月下旬〜 布施にて撮影 道路沿いなどたまに 見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ミヤマナルコユリ 5月上旬〜 中村にて撮影 稀にしか出会わない植物です。 布施にもあると聞いてます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ムラサキツメクサ 5月上旬〜 那久にて撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤブデマリ 5月上旬〜 島内各地の林道などで 見る事が出来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ユウシュンラン 4月下旬〜5月中旬 自生地は隠岐を含めて県内 2ヶ所ほどだと聞いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ユキザサ 5月上旬〜 布施にて撮影 島内各地の山で見る事が 出来ます。杉林の中などで よく見ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ラショウモンカズラ 4月下旬〜 原田にて撮影 他所じゃあまり見たことが ありませんが、島全体では どうでしょう? |
![]() |
![]() |
![]() |