
| 3月~4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月~2月 | 
| 高山性 | |||
|---|---|---|---|
|  |  |  | オオイワカガミ | 
|  |  |  | カタクリ | 
|  |  |  | ツシマナナカマド | 
|  |  |  | シロウマアサツキ | 
| 大陸系 | |||
|---|---|---|---|
| チョウジガマズミ |  |  |  | 
| ダルマギク |  |  |  | 
| オニヒョウタンボク |  |  |  | 
| ミツバイワガサ |  |  |  | 
| 南方系 | |||
|---|---|---|---|
|  |  |  | ナゴラン | 
|  |  |  | シャシャンボ | 
|  |  |  | トベラ | 
| 北方系 | |||
|---|---|---|---|
| トリカブト |  |  |  | 
| エゾキケマン |  |  |  | 
| エゾノヨロイグサ |  |  |  | 
| ハマナス |  |  |  | 
|  |  |  | オキノウサギ 隠岐の固有種です。 耳が短くて後足が発達している のと、冬になってもお腹の 下の方しか白くならないのが 特徴です。 | 
|  |  |  | オキサンショウウオ 隠岐の固有種です。 流水系と止水系、両方の特徴を 持ってます。左が成体で中と 右は幼生です。 大人になると水から陸にあがり 落葉の下など湿気のある所で 生活します。 | 
|  |  |  | オキマイマイ オキニシキマイマイ(右) どちらも隠岐の固有種です。 写真を撮りに山に入ると稀に 出会います。 | 
|  |  |  | オキシャクナゲ 隠岐固有のシャクナゲです。 本来、高山性の植物ですが 隠岐のあまり高くない山々には 自生してます。 隠岐を代表する花の一つです。 | 
|  |  |  | オキタンポポ 隠岐固有のタンポポです。 萼がたれ下がらないのが 特徴です。最近は外来種の セイヨウタンポポなどが 増えてきて困ってます。 | 
|  |  |  | オキノアザミ 隠岐固有のアザミです。 トゲが多いのと、背が高く なるのが特徴です。 時期になると、島内どこでも 見ることが出来ます。 | 
|  |  |  | オキノアブラギ 隠岐固有のアブラギクです。 時期になると油井、久見、 龍ヶ滝など、島の北側一帯で 見ることが出来ます。 |