本文へスキップ

観光タクシーを専門とする島根県隠岐の島町のタクシー会社です。

観光案内

 玉若酢命神社(たまわかすみことじんじゃ)
玉若酢命神社   主祭神は玉若酢命で、隠岐を開拓した神だと言われています。
 主祭神の名前がそのまま社名になった神社です。
 地元の人は、この神社の事を「総社さん」と呼んでいます。
 昔は各地の氏神様を1ヶ所に集めて、合同祭として神事を行った
 そうですがその集められた所がたまたまこの神社だったので、この
 神社の事を「総社」と言ったそうです。
 本殿は、今から約220年前(1793年)に建てられたもので、
 神社の本殿としては島後で一番古く「隠岐造り」と言って、他では
 見られない独特な作りになっています。
 玉若酢命神社  億岐家・宝物殿(おきけ・ほうもつでん)
億岐家   億岐家は今から約210年前に建てられたもので、代々玉若酢
 命神社の宮司をつとめてきた家柄です。
 現在の宮司は億岐史人さんで48代目です。建物の特徴は、玄関が
 三つに分かれているところで、昔は身分の違いによって入る入り
 口が分かれていました。屋根は茅葺きで約20年に1回葺き替えて
 いたそうですが、最近は家の中でいろりを焚かなくなりました
 ので、痛むのが早くなったそうです。前回は約15年ほどで葺き
 替えました。また、億岐家の庭には佛面竹が自生しており、孟宗
 竹の突然変異で、節のところに特徴があります。上の節と下の
 節が付いて丸くなっているところが、仏様の顔のように見える
 ところからこの名が付いたそうです。布袋竹、亀甲竹と呼ばれているところもあります。
 宝物殿では、駅鈴、唐櫃、隠岐倉印を拝観出来ます。
 玉若酢命神社  八百杉(やおすぎ)
八百杉   樹齢2千年と言われてる古杉です。名前の由来は、昔、若狭の
 国(福井県)から隠岐の国に来た八百比丘尼が、神社に参拝した
 記念に杉を1本植えていったそうです。それが現在の八百杉だ
 そうです。また「八百年後にこの杉を見に来よう」と言ったところ
 からこの名が付いたとも言われています。平成24年4月3日には
 急速に発達した「爆弾低気圧」により一番大きな枝が折れ、幹まで
 裂けました。折れた枝は直径1メートル長さ10メートル
 ありました。この時、折れた枝の年輪を調べたところ、枝なので
 正確には不明ですが、樹齢は少なくとも1870年以上との調査
 結果でしたので、樹齢二千年と言われていたのも頷けます。
 隠岐国分寺跡(おきこくぶんじあと)
隠岐国分寺   国分時は今から約千二百年(741年)まえ、聖武天皇の詔に
 よって全国に68ヶ所建てられました。隠岐の国分寺は創建後
 しばしば建て替えられたりして、鎌倉時代以後も守護職の保護を
 受けて存続してきましたが、明治2年の廃仏騒動によってすべて
 消失してしまいました。その後、明治16年に再建の許可が下り
 復興されましたが完成したのは昭和25年になってからでした。
 その時再建された国分寺も、平成19年2月25日原因不明の
 火災により全焼し、国分寺に残っていた資料のほとんどを失い
 ました。平成26年には新しい本堂が再建され、27年秋には
 「本堂再建落慶祝祷法要」が営まれました。
 
 隠岐国分寺  後醍醐天皇行在所跡(ごだいごてんのうあんざいしょあと)
後醍醐天皇行在所跡   創建当時の本堂跡は、現在は後醍醐天皇の行在所跡として国の
 指定を受けています。後醍醐天皇は今から約680年前、当時の
 鎌倉幕府を倒そうと挙兵しましたが、敗れ隠岐に配流になり
 ました。(元弘の乱)約1年後に脱出し、鳥取県の船上山で
 挙兵し幕府を倒すことができました。帰京した後醍醐天皇は、
 幕府が即位させた天皇の王位を否定し建武の新政を行いました。
 後に、奈良県の吉野山に南朝を開き、京都の朝廷と対立する
 南北朝時代が始まりました。
 隠岐国分寺  隠岐モーモードーム(おきもーもーどーむ)
隠岐モーモードーム   隠岐では「牛突き」と言いますが、一般には「闘牛」と
 言います。起源は約790年昔、承久の乱(1221年)で
 中ノ島に配流となった後鳥羽上皇を慰めるために始められたと
 言われています。牧畑で角と角を突き合わせている子牛を見た
 上皇は、大変喜ばれたそうです。それを知った村人達は、強そうな
 雄牛を集めて突かせたのが始まりのようです。
 現在は、年4〜5回の大会があり、旧都万村の八朔牛突き大会が
 1番古い大会で、壇鏡神社の祭り(9月1日)に合わせて奉納大会
 として行われます。全国では隠岐を含めて6ヶ所で行われています。
 隠岐では飼育者の高齢化と減少で存続が危ぶまれるようになりました。
 かぶら杉(かぶらすぎ)
かぶら杉   樹齢650年の杉で名前の由来は「鏑矢」(かぶらや)に
 似ているところからこの名が付いたそうです。地上1.5m位の
 所から幹が分かれていて、小さい枝も入れると全部で9本残って
 います。中央の大元以外は元々枝だったものです。
 枝が大きくなって幹のようになるのは日本海側の杉の特徴で、
 積雪の影響と言われています。
 白島展望台(しらしまてんぼうだい)
白島展望台   隠岐の最北端です。最北端の島が「沖ノ島」で、国の天然記念物
 オオミズナギドリの繁殖地になっていてます。又、トウテイランの
 群生地でもあります。その他、「松島」、「白島」などの島々が
 点在しています。白島崎先端(沖ノ島、亀島、小白島方面)の岩が
 白く見える部分は、アルカリ流紋岩や粗面岩で天望台下の黒く
 見える島々は玄武岩の火砕岩や溶岩です。
 佐々木家(ささきけ)
佐々木家   この地区の代々庄屋職を務めてきた家です。築後170年ほどで
 国の文化財になっています。
 建坪69坪あります。この家も玄関が三つに分かれており、昔は
 身分の違いによって入る入口が分かれていたのです。
 屋根は杉皮屋根で押さえ石が600個以上乗せてあります。
 西郷岬灯台(さいごうみさきとうだい)
西郷岬灯台   西郷岬灯台からは、西郷湾から大満寺山までを一望する
 ことができます。隠岐で最初に建てられた灯台です。
 西郷港を出入りする船を高い場所から見守っています。屋根の
 上にある、風見鶏も見どころです。
 足元には、美しい日本海が見渡せる眺めの良いオススメの
 場所です。




     
 
 水若酢神社(みずわかすじんじゃ)
水若酢神社  延喜式神名帳では名神大社に列せられ隠岐国一宮です。
 旧社格は国幣中社。隠岐の国土開発、日本海鎮護(北方防備)、
 航海安全の神様だったと云われています。県内では格として
 3番目の神社で、現在の本殿は1795年の完成です。屋根は
 茅葺で約20年に1回屋根替えを行い、その時にはかならず
 お祝いとして江戸時代から続く隠岐古典相撲を開催します。
 周囲には小規模な古墳もあり、神社周辺は古くから隠岐北部の
 中心であったと考えられています。
 延喜式の「式内社」は島内16社あり、一宮は島根県内5社で、
 その中の2社が隠岐島内にあります。
 水若酢神社  隠岐郷土館(おききょうどかん)
隠岐郷土館   この建物は、明治18年に隠岐4郡の郡役所として、現在の
 フェリー乗り場近くに建てられました。その後、昭和43年までの
 85年間にわたり、郡役所庁舎や隠岐島庁舎など名前を変えながら
 その役割を果たしてきましたが、昭和43年に新しい合同庁舎
 完成に伴い廃止されました。
 その後、当時の五箇村が県より譲り受け、昭和45年春に現在の
 場所に解体移築したものです。木造の洋風建築としては県内で
 1番古かったので後に残したものです。館内には、農具や漁具、
 生活用具など、島内各地から集められた貴重な品が
 約3千点展示してあります。
 村上家隠岐しゃくなげ園(むらかみけおきしゃくなげえん)
村上家隠岐しゃくなげ園   オキシャクナゲは島後の大満寺一帯に多く生育している
 隠岐特産の貴重植物です。葉質が薄く幅広い楕円形で他の
 シャクナゲより丸みが感じられます。
 又、花の下の葉が小型なのもオキシャクナゲの特徴です。
 ここ村上家隠岐しゃくなげ園では、約2ヘクタールの山の斜面に
 約1万株のしゃくなげが咲き誇り、山肌一面にピンク色の花を
 咲かせます。毎年4月下旬から5月上旬が最も見頃となります。
 ローソク島展望台(ろーそくとうてんぼうだい)
ローソク島展望台   ローソク岩は約20mの高さがあり、岩質はアルカリ
 流紋岩です。数十万年もの間、日本海の風浪に浸食され
 削られて今の形になったものです。陸からはローソク岩に
 太陽が重なる所は見えません。遊覧船など利用して見に
 行かなければならないので、季節と気象状況に大変左右
 されます。雲に隠れたり、時化で欠航だったりと、見えるか
 どうかはその時の運しだいです。
 福浦トンネル(ふくうらとんねる)
福浦トンネル   海岸側のトンネルは、明治の初め頃手で彫って出来たもので、
 このトンネルが出来るまでは磯沿いに歩くか、舟に乗るか、
 山越えするかの方法しかありませんでした。その後、明治34年
 に現在の山側のトンネルが完成しました。どちらも手彫りのトン
 ネルですが、山側の新しい方のトンネルは発破も使用したそう
 です。これらのトンネルは、徒歩〜馬(馬車)〜自動車へと
 移り変わった交通手段の変遷を反映したものであり、人の営みと
 土木技術の推移を関連付けて見ることが出来ることから、
 2005年に日本土木学会が定める土木遺産に選定されました。
 深浦の滝(ふかうらのたき)
深浦の滝   落差約30mから落下する滝です。
 島根県名水百選にも選ばれていて、隣には雨の降った後にしか
 見られない幻の滝「白糸の滝」も存在し、地元では深浦の滝を
 雄滝、白糸の滝を雌滝と呼んでいます。
 白糸の滝(しらいとのたき)
白糸の滝   雨の降った後にしか見られない幻の滝「白糸の滝」です。
 地元では深浦滝を雄滝、 白糸の滝を雌滝と呼んでいます。
 
 屋那の船小屋(やなのふなごや)
屋那の船小屋   この船小屋は杉皮屋根で、その上に押さえ石を乗せて
 あります。小船のアパートのようになっていて、この中で
 船や漁具を修理したり、作り直したりしています。
  昔の海岸線の風情風景を残す目的で当時の都万村が村で
 予算を組んで建て替えたのです。
 那久岬(なぐみさき)

那久岬   那久岬は、正面に島前の島々を見ることが出来ます。
 西に沈む夕日が大変きれいな所です。復元したものですが
 昔の灯台跡もあります。昔はランプだったり火を焚いたり
 したそうです。島前と島後の距離は、都万から海士町が
 最短で約12qです。
 壇鏡の滝(だんぎょうのたき)

壇鏡の滝   右側に高さ40mの雄滝と、左側に高さ30mの雌滝があります。
 雄滝は、滝の裏側まで入れますので別名「裏見の滝」と言っています。
 水は日本の名水百選に、滝も日本の滝百選に選定されています。
 隠岐に流された小野篁が、都への帰還を願って打たれた滝としても
 知られています。
 油井の池(ゆいのいけ)

油井の池   標高約50mに位置した直径約250mの円形に
 広がっている湿性草原です。
 一部に水域があり、貴重な動植物の生息地となっています。
 油井前の洲(ゆいまえのす)

油井前の洲   この浅瀬は「前の洲」と呼ばれ、約5000平方メートルの
 広さがあることから千畳敷とも呼ばれています。
 長い年月により地層が北西の風と波に削られてできた
 波食棚です。 干潮時の潮が引いた時が見ごろです。
 那智の滝(なちのたき)

那智の滝   落差約40mから落下する滝です。島根県名水百選に
 選ばれています。
 滝の下には、木々に覆われた中に那智神社があります。
 雨が降った後が特に綺麗な素晴らしい滝です。
 屋那牛舎(やなぎゅうしゃ)

屋那牛舎   牛突きに出場する屋那の牛舎を見学することができます。
 
 浄土ヶ浦海岸(じょうどがうらかいがん)

浄土ヶ浦海岸   隠岐が国立公園の指定を受けたのが昭和38年です。
 当時の大山国立公園に編入されたもので、現在は「大山隠岐
 国立公園」となっています。その国立公園指定を記念して切手が
 発行され、その図柄になったのがこの浄土ヶ浦海岸です。
 地名については、一休和尚の伝説によってこの名になったと
 言われています。
 乳房杉(ちちすぎ)

乳房杉   樹齢800年の巨木です。
 岩倉神社の御神体としてあがめられ、毎年4月23日が
 祭礼です。高さ40mで幹の周囲は11m以上あります。
 上には20本近くに分岐した幹が伸びています。この杉の
 最大の特徴は大小24個の下垂根です。鍾乳根とも言います。
 大きい物は長さ2.6m周囲2.3mもあります。
  又、この乳房杉周辺は、「風穴」といって柱状節理が崩れた
 岩が積み重なって出来たところで、石と石の間から
 冷たい冷気が出ます。
 トカゲ岩(とかげいわ)

トカゲ岩   日本の三奇岩の1つです。
 岩質が大変めずらしく、「アノーソクレイス響岩質粗面班岩」と言って、
 世界でも三ヶ所でしか確認されていない奇岩です。
 龍ヶ滝(りゅうがたき)

龍ヶ滝   龍ヶ滝は高さ70mくらいの断崖です。
 玉若酢命神社の玉若酢命が隠岐に来られた際、この断崖を
 龍馬に乗ってかけ上がった時のひずめと尻尾の跡が残っている
 と言う伝説があります。 また、この断崖には、絶滅危惧種
 ハヤブサの巣があり、毎年繁殖が確認されています。
 運がよければ、ハヤブサに出会えるかもしれません。
 もしも出会えたらビックリさせないように静かに見学して下さい。
 大山神社(おおやまじんじゃ)

大山神社   巨木信仰の神社で、社殿は無く鳥居をくぐると御神体
 である樹齢800年の杉の大木があり、山全体が神社として
 祀られています。祭礼は2年に1回で4月の初丑の日に木遣り
 歌を唄いながら、大かずらを幹に7巻き半巻きつける
 「帯締め」の神事を行います。
 山祭りとしては日本最古とも言われています。