
| ウバユリ 7月中旬〜 島内各地の道路沿いなどで よく見られます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| オトギリソウ 7月中旬〜 原田にて撮影 林道など車で走ると たまに見かけます。 意外と出会うのは少ない ように思います。 |
![]() |
![]() |
|
| カセンソウ 6月下旬〜 五箇にて撮影 撮影場所には群生してますが その場所以外では見たことが ありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| クガイソウ 7月上旬〜 五箇にて撮影 都万や原田で見た事があります。 大久にも自生地があるように 聞いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| コオニユリ 6月下旬〜 布施にて撮影 島内各地の道路沿いや 観光地で見る事が出来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| シャシャンボ 7月中旬〜 原田にて撮影 南方系です。島前には沢山ある そうですが、島後では めずらしい植物です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ダイコンソウ 7月上旬〜 原田にて撮影 林道など車で走ると よく見る事が出来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ツチアケビ 6月下旬〜 布施にて撮影 めったに出会わない植物です。 毎年同じ場所に出るのか? なかなか同じ場所で出会わない ように思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ツユクサ 7月頃〜 島内各地で見る事が出来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ツルニガクサ 7月上旬〜 原田にて撮影 林道などたまに見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ナゴラン 7月上旬〜 南方系の植物です。 本来自生地は西日本の太平洋 側のみのようですが、なぜか 隠岐には自生しています。 隠岐のナゴランは氷点下が 続いても耐えられるそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ナミキソウ 6月中旬〜 五箇にて撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ナメルギボウシ 7月上旬〜 布施にて撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ネジバナ 7月上旬〜 都万にて撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ハンゲショウ 6月下旬〜 県内でもめずらしい植物です。 私管理人が知ってるのは 島内1ヶ所のみです。 もう1ヶ所聞いたことが あります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ヒメジオン | |||
| ヒメヒオウギ ズイセン 7月上旬〜 布施にて撮影 林道など車で走ると たまに見かけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ヒルガオ 6月下旬〜 中村にて撮影 島内各地で見られます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ヘクソカズラ 7月中旬〜 原田にて撮影 島内各地の林道などで 見られます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| マヤラン 7月上旬 絶滅危惧T類 同じ場所で2年続けて確認 しましたが今はありません。 その後、出会ったことは ありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ヤブカンゾウ 6月下旬〜 岬にて撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ヨツバヒヨドリ |